ラジオ出たよ

沖縄お出かけ

ラジオ出演

デイサービスのラジオ番組に出演しました

FMコザ 照屋遼馬のスマイルラジオ

今日はローカルラジオ局の「FMコザ」で、デイサービスが持っている枠の番組に初出演してきました。
「照屋遼馬のスマイルラジオ」っていう番組です。
FMコザで毎週木曜日、午後2時から放送しています。
午後3時からの30分間もデイサービスで枠を持っていて、そちらはひらめき和尚ことりょうさんがラジオパーソナリティーをしています。
スマイルラジオは19歳でヤングーのりょうま君がラジオパーソナリティで、職員さんの澤近さんとゲストのわたしも入れて三名でのラジオでした。



なんでも録れるビデオキャプチャーソフトのご紹介です。

りょうま君とは最近いっしょにフォトショップの練習をしているので、そんな話が出るのかなと思っていたんですけれど、フォトショップの話は分かる人にしかわからない話だからと言うことで前日にテーマを変更。
りょうま君が沖縄(もっと言えば平敷屋)出身、澤近さんは大阪出身、わたしが札幌出身と三人それぞれ出身地がバラバラなので、それぞれの違いについてとか話しましょうと言うことになりました。

沖縄 北海道 方言の違い

いや、沖縄の方言がメジャーなわけではないから

「ひざまづき」と言う言葉がありますよね。
これは沖縄以外の各地では片膝ついて敬礼みたいな畏まった体制をイメージされることが多いと思います。
ちがうんですよ、沖縄では。
そっちの方が謎だと思うんですけど、沖縄ネイティブのヤングーなりょうま君にとっては「まず沖縄の方言が常識」みたいな感じでグイグイきちゃうので、「おや?わたしの感覚がズレてる?」と感じさせられることもしばしばで、この「ひざまづき」は沖縄では正座のことを指すんです。

これだけでも話のネタになりそうですが、さらに北海道では正座のことを「おっちゃんこ」と言うので「ちがうね~」みたいな話で盛り上がりました。
大阪には正座のことを指す方言は特にないと聞きましたが、もしあったら教えてくださいね。

他にも聞かれて北海道らしい方言をいくつかラジオで説明したんですけれど、「あずましくない」(落ち着かないこと)とか「いずい」(痛い)とかを紹介しました。
こんな方言は沖縄では誰も分かってくれないから、わたしはひとりの時につぶやいたりするんですけれど、「いずい」は特に身体の不調を指す言葉なので、北海道の病院ではまず100%通じる方言です。

沖縄にもこんなオールマイティーな言い回しがあって、これはいずい時だけじゃなくて、「だからよ」って言うんです(八重山では「だからさ」だったと思います)。
病院の診察室にきたオバァが医者相手に「だからよ」しか言わないで帰ってきた話とか、沖縄にも笑い話があるんですよ。
わたしも沖縄に来てまず最初に「だからよ」の発音の練習を必死でしたものです。

FMコザ ラジオ

まとめ

ふだんは方言トークはウチナンチュ(沖縄の人)発見器的な意味合いで進むんですけれど、今回のラジオは沖縄ネイティブのヤングーりょうま君の視点ファーストだったので、いつもの感じではなくて新鮮な経験でした。
ヤングーのりょうま君がふだんはイジられっ子なのに、サクサクとラジオ番組を仕切っていたりで頼もしくも思えました。

(Visited 58 times, 1 visits today)
沖縄お出かけ
スポンサーリンク
けろ
この記事を書いた人
けろ

沖縄移住35年のアラカン女子です。
札幌出身です。
あんまり深刻に考えていない糖尿病患者です。
腎臓も悪くて。
けど毎日の元気をお届けします。

けろをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
けろをフォローする
あたびちゃーアタック

コメント

タイトルとURLをコピーしました